今までのイベントの写真

平成26年4月1日以降の写真はこちらからどうぞ


3月15日(土) おうめ環境ニュースで紹介されていました

クリックすると拡大しますクリックすると拡大します3月15日(土)に新聞と一緒に配布されていた「おうめ環境ニュース」に当フォーラムの活動が紹介されていました(左の記事)。
クリックすると拡大します。
右は裏面の「おうめ・多摩川周辺の環境と保全活動2014」です。






3月1日(土) 野鳥と遊んで焼き芋を楽しむ集い

参加して戴いた皆さん、お疲れ様でした。
心配していた雨もどうにか持ちこたえてくれて、楽しく遊ぶことが出来たかと思います。
開催日時:平成26年3月1日(土)9時〜12時
会場:河辺市民球技場近くの河原
対象:小学生(保護者同伴)
内容:
  ・午前9時受付開始
  ・開会式
  ・ラジオ体操
  ・各自焼き芋をアルミホイルで包み、焼き床に投入
  ・3班に分かれ、各々別ルートで野鳥観察を開始
  ・各班には野鳥の会の講師の方1名とスーパー愛鳥博士3〜4名が同伴
  ・野鳥観察後は焼きたての焼き芋を楽しむ
  ・11時45分、閉会式
講師:日本野鳥の会 荒井氏、関根氏、卯西氏
参加者:
  河辺小 児童15名 保護者13名 幼児4名
  河辺小の先生14名
  東京惠明学園 児童6名  引率の先生3名
  PTA 児童6名  保護者6名
  日本野鳥の会 奥多摩支部 3名
  スーパー愛鳥博士 児童10名 保護者7名
  青梅・多摩川水辺のフォーラム会員9名
  フォーラムサポーター 3名

    参加者数合計:99名
    
主催:青梅・多摩川水辺のフォーラム

では当日の写真をご覧下さい。

まずは集合写真です。写っているのは97人。あと撮影者1名と焼き芋担当1名がいます。

河辺小校長 富田先生ご挨拶。左は副校長 藤原先生。

河辺小の先生方。総勢14名。いつもご支援ありがとうございます。

河辺小の先生方。

河辺小の先生方。間に合いました。

東京恵明学園の3名の先生のご挨拶。子供たちは楽しんでくれましたか。

PTAの方々のご挨拶。いつもご協力ありがとうございます。

講師紹介、日本野鳥の会 奥多摩支部の3名の方。講師ありがとうございました。

講師紹介、河辺小のスーパー愛鳥博士10名。

ラジオ体操で体をほぐします。

3班に別れ、各々別ルートで野鳥観察しました。

野鳥観察をしている間に焼き芋を作ります。1人2本は食べさせたいなぁ。

焼き芋できました(手前のアルミホイル)。残った薪を燃やします。

木にとまっているのはホオジロみたい。

川にいるのはダイサギかなコサギかな?

焼き芋がホクホクしていてすごく美味しいです。

ピース。首にかけているのは野鳥観察のシート。

野鳥観察のまとめです。全部で28種類、157羽も見えました。

閉会式です。我慢してくれていた雨が降り始めました。

以下、日本野鳥の会の講師の方がまとめてくださいました観察できた野鳥の報告です。
野鳥の名前をクリックするとウィキペディアの野鳥の説明に飛びます。

2014年3月1日河辺川原の探鳥会の報告
観察鳥種備考
アオサギ
アオジ
イカル
エナガ
カイツブリ
カシラダカ12冬鳥
カワラヒワ10
カワウ
ガビチョウ外来種(中国)
キジバト
コガモ冬鳥
コゲラ
シジュウカラ
シメ冬鳥
ジョウビタキ冬鳥♂
スズメ10
セグロセキレイ
ダイサギ
ツグミ冬鳥
トビ
ハシブトガラス
ハシボソガラス巣材運び初認
ヒヨドリ
ホオジロ14
マガモ冬鳥
ムクドリ30
メジロ
モズ
全28種計157羽

日本野鳥の会の講師の方、足場の悪いところありがとうございました。これからもよろしくお願いします。




12月23日(月) 水辺のフォーラム忘年会

青梅・多摩川水辺のフォーラムの役員・メンバー、青梅市環境政策課の皆さん、河辺小PTA、川崎からはおさかなポストの山崎さんが参加し、総勢17名で今年の反省会・忘年会を開催しました。
山崎さんからは、「多摩川まるごと遊び塾」の様子がThaiPBSと言うタイの公共テレビ局で放映されていることが紹介されました。


9月7日(土) 多摩川まるごと遊び塾

参加して戴いた皆さん、お疲れ様でした。
心配していた雨も降らず、楽しく遊ぶことが出来たかと思います。

では当日の多摩川まるごと遊び塾の写真をご覧下さい。

青梅市環境政策課課長 青蜴≠イ挨拶
白い板は今回から用意したスケジュール表

河辺小校長 富田氏ご挨拶。右は副校長 藤原氏

河辺小の先生方

青梅・水辺のフォーラム副代表幡野からの今日の注意事項

ガサガサ水辺の移動水族館館長 山ちゃんこと山崎充哲氏

山崎さんの紙芝居
多摩川の温暖化と川遊びで注意すること

ラジオ体操

タッチングプールができています

    集合写真、135名がいます。ゆりーと君を入れて136人です。

まずはガサガサで魚を捕ります。山崎さんが獲れた魚の名前を教えてくれます

これは何だろう?

子ども達も一生懸命

今日獲れた最大の魚!25cmくらい。東南アジア系の熱帯魚でジャイアントグラミーとかオスフロネムスグラミーと呼ばれているものらしいです。最大80cm以上になるようですので、飼育者は飼えなくなって、あの池に捨てたのでしょうね。周りの小さい魚は全部グッピーです。これも熱帯魚。

ガサガサの後はボートでの水遊びです。アドベンチャーボート1号艇。15人くらい乗れます

アドベンチャーボート2号艇。子供が立っているのでそれ程深くはないです。

飛び込み。姿勢が最高!

飛び込み。すごいジャンプ力!

右はカメラにたまたま写っていた17人全員の飛び込みの様子です。
下の開始を押すとスライドショーが始まり、停止を押すとスライドショーが一時停止します。
お子さんが写っているといいですね。
それではお楽しみください。

スライドショー表示領域

子ども達だけで川下り

獲れた魚を水槽に入れて山崎さんが説明してくれています

青梅・多摩川水辺のフォーラム顧問の井上による閉会の挨拶

午後の部は移動水族館。コイ、カメ、カニのタッチングプール。

ミシシッピアカウミガメのタッチングプール

何だろう、カニのプール

最後に、ガサガサとアドベンチャーボートでの子ども達の一生懸命な姿と子ども達の笑顔を17枚のスライドショーで!
下の開始を押すとスライドショーが始まり、停止を押すとスライドショーが一時停止します。
それではお楽しみください。

スライドショー表示領域





8月26日(月) 下水処理場の仕組みが学べる親子見学会

無事に終了しました。見学会の写真を載せておきます。振り返ってみますね。
 多摩川上流水再生センターの処理区域は、青梅市・昭島市・福生市・羽村市・瑞穂町の大部分と立川市・武蔵村山市・奥多摩町の一部で、計画処理面積は9,349haです。
 処理した水は多摩川に放流するとともに、一部をろ過してセンター内の機械の洗浄・冷却やトイレ用水などに使用しています。また、昔の清流の姿を取り戻すため、砂ろ過とオゾン処理を行って、野火止用水、玉川上水、千川上水に送水しています。

  ※→多摩川上流水再生センターのホームページより借用しました。

左が下水。真ん中が反応タンク。反応槽でできた泥(活性汚泥)のかたまりが沈殿し、上澄み(処理水)と汚泥とに分離したところ。
右が二次処理水。

ミニ水族館の「多摩川ふれあい水族館」。処理水を利用した4つの水槽がありました。



7月31日(水) 浄水場の仕組みが学べる親子見学会

無事に終了しました。見学会の写真を載せておきます。

まずは全体の説明です。

浄水の仕組みの実験です。

外での浄水場の設備の説明です。

浄水場は広いです。



 ちょっと昔のイベント映像

青梅・多摩川水辺のフォーラムの発足時(?)からの映像が入手できました。
ご覧下さい。

■2007年6月8日 川底の生き物観察会



■2007年10月6日ガサガサ水辺の探検隊



■2007年6月30日植物観察会



■青梅発環境瓦版



■2008年3月01日焼き芋大会



■2008年6月4日水質観察会



■2008年8月29日水質分析セミナー



■2008年9月6日ガサガサ



■2009年5月 多摩川アドベンチャーボート (TCNニュース)



■2011年5月21日 親子でヨモギだんご作り



■2011年7月2日 第3回多摩川まるごと遊び塾 (TCNニュース)



■2011年7月2日 第3回多摩川まるごと遊び塾 開会式まで



■2011年7月2日 第3回多摩川まるごと遊び塾 ヤマメつかみ取り塩焼き



 7月6日(土) ガサガサ水辺の探検隊

ガサガサ水辺の探検隊は、好天のなか無事に終了しました。
ガサガサ水辺の探検隊2013
ガサガサ水辺の探検隊2013
ガサガサ水辺の探検隊2013
ガサガサ水辺の探検隊2013

ガサガサ水辺の探検隊2013
ガサガサ水辺の探検隊2013
ガサガサ水辺の探検隊2013
ガサガサ水辺の探検隊2013


なお、ガサガサ探検隊の様子が7月10日に多摩ケーブルテレビのニュースで放映されました。
ニュース映像は3分程度ですが、ご覧下さい。
下の画像をクリックするとテレビ映像が再生されます。



また、ガサガサ探検隊の様子が7月12日の「西の風新聞」に掲載されました。
以下、記事の画像をクリックすると拡大します。

クリックすると拡大します


 6月2日(日) おうめ環境フェスタ2013

おうめ環境フェスタ2013は雨の予想もありましたが、好天のなか無事に終了しました。

会場入口です。

開会の挨拶。

水辺のフォーラムの展示パネルです。

水辺のフォーラムの展示パネルです。

水辺のフォーラムの展示パネルです。

屋外のイベント。合唱団麦笛の人たち。

昔の豆鉄砲で遊んでいるブース。

会場近くにいた野鳥のガビチョウ。

会場脇を流れる多摩川の上流方向。
 

多摩川の下流方向。ちょうど橋を渡っているのは河辺小スーパー愛鳥博士の一団。



 「河辺河原の生態系保持空間を見直そう!」成果報告書

平成22年度 河川環境管理財団の河川整備基金助成として「河辺河原の生態系保持空間を見直そう!」を
成果報告しました。
その報告書が河川環境管理財団のホームページに掲載されましたのでお知らせします。
報告書は→ここをクリックしてご覧になってください
24ページありますので、以下一部を抜粋して載せておきます。


生態系保持空間2013

生態系保持空間2013

生態系保持空間2013


 1月26日(土) 野鳥と遊んで焼きいもを楽しむ集い

野鳥と焼き芋2013
野鳥と焼き芋2013

野鳥と焼き芋2013
野鳥と焼き芋2013

野鳥と焼き芋2013
野鳥と焼き芋2013
 2012年10月27日(土) 多摩川流域懇談会セミナー

多摩川一斉水質調査時に美しい多摩川フォーラムより提供して頂いたサンプル71点を成分分析した結果を10月27日に多摩川流域懇談会セミナーでパネル展示をしました。
このときのパネルです。画像をクリックすると拡大します。
まとめの部分だけは以下に載せておきます。

まとめ
平成22年6月6日、平成23年6月5日に、多摩川の上流の丹波山村役場東から下流の河口付近までの地点で一斉採取した河川水について水質測定しました。以下に、多摩川の水質の現状を項目ごとにまとめて報告します。
1)電気伝導率
奥多摩湖より上流では無機イオンがかなり少ない状態でした。日原川のようにカルシウムイオンが高い支流は10mS/m前後になっていました。下水処理水が混入する中流・下流域では30mS/m前後になることが明らかになりました。
2)カルシウム・マグネシウム
石灰岩地層を流れる日原川(日原鍾乳洞)ではカルシウム濃度が15mg/L前後となります。下流域に行くほどカルシウム濃度は増加しています。平井川はカルシウム濃度が30mg/Lと高く、硫酸イオン(図7参照)も高いことから硫酸カルシウムような化合物(石膏)が溶解したのではないかと考えられます。
3)ナトリウム・塩化物イオン
河川中のナトリウム濃度は上流域では5mg/L以下と低濃度でしたが、下水処理場から処理水が流入する中流域から増加しています。多摩川水再生センターの放流水のナトリウムは58mg/Lと高濃度で、多摩川に放流された後は河川水で薄め られ30mg/L前後になっていました。またナトリウムと塩化物イオンの相関係数は0.9933でした。このことから河川中のナトリウムと塩化物イオンは、人間由来(し尿)からのものと考えられます。下流域では、海水が混入すると急激に ナトリウムと塩化物イオン濃度が高くなっています。
4)硝酸態窒素
上流の丹波山村役場東〜羽村堰までは1mg/L前後と低濃度でした。多摩川上流水再生センターの放流水は7.6mg/Lと高い濃度でした。下水処理水場からの放流水が混入する中流・下流域では3〜5mg/Lでした。
5)硫酸イオン
多摩川の上流と秋川は硫酸イオンが低濃度であり、平井川は高濃度でした。下流域に行くにつれて濃度が増加しております。
6)全有機炭素(TOC)
多摩川流域の一部を除いて全有機炭素は1mg/L前後と有機物による汚染が少ないことが確認出来ました。多摩川の中流・下流域でも2mg/L以下となっています。これは下水を高度処理している上に、上流からの河川水によって放流水が希釈されるためと考えられます。有機物は少ないのですが、中流・下流の河川水には多少の下水臭がありました。今後の課題であると考えられます。
謝辞
本研究を進めるにあたり、多摩川の上流〜下流までの貴重な65〜74のサンプルを提供して頂いた美しい多摩川フォーラムに対して、この場をお借りして心からの感謝の気持ちと御礼を申し上げます。


クリックすると拡大します
クリックすると拡大します
クリックすると拡大します








 2012年10月21日(日) 第七回 渡邊 學而氏の音楽を聴く楽しみ

青梅・多摩川水辺のフォーラムが毎年秋に手掛ける文化活動の一つ、「渡邊學而氏による音楽を聴く楽しみ(オーディオコンサート)」が、10月21日(日)に、青梅市中央図書館多目的ホールにて開催されました。
この中央図書館多目的ホールは、従来の青梅市民会館とは異なり、オーディオコンサートにふさわしい環境が整っています。カセットデッキは無論のこと、天井にスピーカーが備え付けられているなど、すべてが今までの雰囲気とは異なるもので、大きな期待の中でこのコンサートは行われました。
今回のテーマは「秋、そして月と狩」で、ドビュッシーの「月の光」、ベートーベンの「月光」、滝廉太郎の「荒城の月」、そしてウエーバーの「狩人の合唱」、ヴィヴァルディの協奏曲集「四季」から「秋」など多くの名曲が披露され、その時代背景が渡邊先生からエピソードを交えて説明されるなど1時間半があっという間に過ぎてゆきました。
来場者およそ40名、音響も遜色なく渡邊先生の熱心な解説ぶりに一同感謝感謝のひと時でした。(遠藤記)


渡邊 學而氏の音楽を聴く楽しみ
渡邊先生とコンサートの様子
渡邊 學而氏の音楽を聴く楽しみ
渡邊先生の解説
渡邊 學而氏の音楽を聴く楽しみ
コンサートの様子
渡邊 學而氏の音楽を聴く楽しみ
渡邉会長の挨拶
渡邊 學而氏の音楽を聴く楽しみ
理事遠藤の挨拶
渡邊 學而氏の音楽を聴く楽しみ
会場入口

  オーディオコンサートで聴いていただいた曲

渡邊 學而氏の音楽を聴く楽しみ







 2012年9月1日(土) ガサガサ水辺の探検隊

雨が降ったりやんだり、強く降ったりの天気でしたが、「ガサガサ水辺の探検隊」が無事終了しました。
このときの様子です。

ガサガサ水辺の探検隊2012
ガサガサ水辺の探検隊2012
ガサガサ水辺の探検隊2012
ガサガサ水辺の探検隊2012
ガサガサ水辺の探検隊2012
ガサガサ水辺の探検隊2012
ガサガサ水辺の探検隊2012
ガサガサ水辺の探検隊2012

ガサガサ水辺の探検隊2012ガサガサ水辺の探検隊2012
子ども達は全員ライフジャケット大ハシャギ ガサガサ水辺の探検隊2012ガサガサ水辺の探検隊2012
イチッニィ ガサガサ水辺の探検隊2012ガサガサ水辺の探検隊2012
サンッドボン ガサガサ水辺の探検隊2012ガサガサ水辺の探検隊2012
カワムツとスナヤツメ何故かグッピーもとれました







 2012年7月7日 おうめ水辺の楽校の開校式と第4回多摩川まるごと遊び塾

雨が降り出しそうな天気でしたが、「おうめ水辺の楽校の開校式」と「第4回多摩川まるごと遊び塾」が行われ無事終了しました。

おうめ水辺の楽校の開校式

おうめ水辺の楽校運営協議会事務局発行の報告書を以下掲載します。

おうめ水辺の楽校の開校式
おうめ水辺の楽校の開校式
おうめ水辺の楽校の開校式
おうめ水辺の楽校の開校式

第4回多摩川まるごと遊び塾

「おうめ水辺の楽校の開校式」に引き続き行われた「第4回多摩川まるごと遊び塾」の様子です。


第4回多摩川まるごと遊び塾
第4回多摩川まるごと遊び塾
第4回多摩川まるごと遊び塾
第4回多摩川まるごと遊び塾

ヤマメのさばき方・焼き方

当日教え切れなかったことをここに書いておきます。まずヤマメのお腹を割きますが、胸ビレあたり包丁を入れエラあたりは切り離さないようにします。そうするとお腹が開かず形良く焼けます。血が生臭さの元になりますので、内臓を出すときには背骨近くの血合いを可能な限り取り除きます。なお、ちゃんとした料理を作る場合はエラも取り除きます。塩とか包丁で魚の表面のヌメリを取り除くと川魚特有の匂いがなくなります。
クシは口から入れて背骨の脇を通して一旦外に出して再度入れますが、クシの先は中骨に当てて止めます。こうしますと焼いているときにヤマメがクシから落ちてこなくなります。最後に化粧塩と言って尻尾にも塩を振ると見栄えが良くなります。


編集後記

ヤマメのムニエル●今回はヤマメが大きく全部は焼けなかった。そこで参加者に持ち帰ってもらうことになり、私も4匹もらって帰った。塩焼きは現地でいっぱい食べたので家ではムニエルに(→の写真)。うまくできたと思ったが乗せたチーズの分だけ味がくどくなり家族には不評に。残念。

ヤマメのムニエル●今回、遊びを主導してくれた山崎さんが6月に本を出したらしい。→の2冊。タマゾン川とおさかなポストの本。小学生向けの本のようだが中年も楽しめる本かなと思う。実は今回のガサガサでグッピーが数匹獲れてしまった。タマゾン川は下流のことだけでは済まされなくなったと言うことか。皆さんも興味があればお読みになってください。とても読みやすい本です。





 2012年6月10日 おうめ環境フェスタ

快晴の中「おうめ環境フェスタ2012」が開催され、当フォーラムからも出展しました。
↓左の写真は会場の釜の淵市民会館の傍らを流れる多摩川です。鮎釣り師がいっぱいです。右はおうめ環境フェスタ会場入口。他の写真は当フォーラムの展示パネルで、「生きものたちの水辺」のパンフレットも配布しました。
おうめ環境フェスタおうめ環境フェスタ
おうめ環境フェスタおうめ環境フェスタ
おうめ環境フェスタおうめ環境フェスタ
おうめ環境フェスタおうめ環境フェスタ
おうめ環境フェスタおうめ環境フェスタ
↑渡邉会長は水質サンプル採取中です。







2012年5月26日(土) 河辺河原で植物観察をしてヨモギダンゴを作ろう

河辺河原植物観察とヨモギダンゴを作る会



河辺河原植物観察とヨモギダンゴを作る会



河辺河原植物観察とヨモギダンゴを作る会



河辺河原植物観察とヨモギダンゴを作る会









 2012年6月3日(日)午前 第5回多摩川一斉水質調査実施

多摩川一斉水質調査実施



水質調査結果は以下の通りでした。

多摩川一斉水質調査結果



多摩川一斉水質調査結果







 平成24年3月3日(土) 河辺河原の野鳥観察と焼きいもを楽しむ集い

河辺河原の野鳥観察と焼きいも

河辺河原の野鳥観察と焼きいも

河辺河原の野鳥観察と焼きいも

河辺河原の野鳥観察と焼きいも







 平成23年12月17日 第4回多摩川子ども環境シンポジウム

第4回多摩川子ども環境シンポジウム第4回多摩川子ども環境シンポジウム

第4回多摩川子ども環境シンポジウム第4回多摩川子ども環境シンポジウム
第4回多摩川子ども環境シンポジウム第4回多摩川子ども環境シンポジウム

発表内容
第4回多摩川子ども環境シンポジウム
第4回多摩川子ども環境シンポジウム
第4回多摩川子ども環境シンポジウム
第4回多摩川子ども環境シンポジウム







 2011年9月11日 渡邊學而氏の水辺のオーディオ・コンサート

渡邊學而氏の水辺のオーディオ・コンサート渡邊學而氏の水辺のオーディオ・コンサート






 平成23年6月6日 河辺河原の生態系保持空間について

河辺河原の生態系保持空間






 平成23年6月6日 多摩川河川水の電気伝導率をマップに

多摩川河川水の電気伝導率をマップに






 平成23年5月21日 植物観察とヨモギダンゴをつくろう

植物観察とヨモギダンゴをつくろう






 平成23年3月5日(土) 野鳥と遊んで焼きいもを楽しむ集い 2011

野鳥と遊んで焼きいもを楽しむ集い 2011






 平成23年2月11日 河辺河原の自然環境調査報告会の開催

河辺河原の自然環境調査報告会の開催






 平成22年12月11日 第3回多摩川子ども環境シンポジウム

第3回多摩川子ども環境シンポジウム

発表内容
第3回多摩川子ども環境シンポジウム
第3回多摩川子ども環境シンポジウム
第3回多摩川子ども環境シンポジウム
第3回多摩川子ども環境シンポジウム







 平成22年10月16日(土) なんでも観察しちゃおう会

なんでも観察しちゃおう会

なんでも観察しちゃおう会なんでも観察しちゃおう会






 2010年9月12日 渡邊學而氏の水辺のオーディオ・コンサート

渡邊學而氏の水辺のオーディオ・コンサート






 平成22年7月10日(土) 第2回多摩川まるごと遊び塾

第2回多摩川まるごと遊び塾

第2回多摩川まるごと遊び塾第2回多摩川まるごと遊び塾






 2010年3月6日(土) 野鳥と遊んで焼き芋を楽しむ集い

野鳥と遊んで焼き芋を楽しむ集い






 2010年2月14日(日) 水環境パネルディスカッション

水環境パネルディスカッション






 2009年12月5日 第2回多摩川子ども環境シンポジウム

第2回多摩川子ども環境シンポジウム第2回多摩川子ども環境シンポジウム

発表内容
第2回多摩川子ども環境シンポジウム
第2回多摩川子ども環境シンポジウム
第2回多摩川子ども環境シンポジウム







 2009年9月5日(土) 水辺のガサガサキャンペーン

水辺のガサガサキャンペーン

水辺のガサガサキャンペーン水辺のガサガサキャンペーン

水辺のガサガサキャンペーン水辺のガサガサキャンペーン






 2009年7月4日(土) 多摩川まるごと遊び塾

多摩川まるごと遊び塾

多摩川まるごと遊び塾多摩川まるごと遊び塾

多摩川まるごと遊び塾多摩川まるごと遊び塾





 2009年5月23日(土) 植物観察・草木染め体験活動

植物観察・草木染め体験活動
植物観察・草木染め体験活動
植物観察・草木染め体験活動
植物観察・草木染め体験活動







 2008年12月20日 第1回多摩川子ども環境シンポジウム

第1回多摩川子ども環境シンポジウム第1回多摩川子ども環境シンポジウム

第1回多摩川子ども環境シンポジウム第1回多摩川子ども環境シンポジウム

発表内容
第1回多摩川子ども環境シンポジウム
第1回多摩川子ども環境シンポジウム
第1回多摩川子ども環境シンポジウム